2013.07.25 (Thu)
布で封筒を作ってみた(作り方つき)
最近またじわじわと洋裁熱が復活しつつあります。
こないだふと思いついて、作ってみたのがコレ。

クラフト封筒で、ひもを引っかけて閉めるのがあるじゃない。
あれ、ボタンでやったら出来るな、と思ったんだよね。
ぺたんとした小さな袋が欲しくて、でも単純な形だとつまんないもんね。
ぐるぐる考えてて、
フラップつきのポケットティッシュケースと同じパターンで出来るんじゃね?と。
サイトもちょこちょこ調べつつ、とりあえずこんなん出来ました。

フラップを開けるとこんなです。

中は花火のような花のような柄。
外は会津木綿。
紐はタコ糸です。

CD1枚すっぽり入るサイズです。

後ろはこんな。
簡単なので作り方です。
ぽちっとすると大きくなります。

出来上がりはこんな感じ。A
縦の長さが、フラップの高さ+ポケットの深さ×2 になります。B
横の長さは、そのまま出来上がりの横の長さです。
縫いしろは5ミリくらい。
同じ大きさで布を2枚用意します。C
2枚を繋げます。赤い線の部分。
返し口は縫わずに開けておきます。D
開きどまりは返し縫いで補強。
Wの形になるように折りたたみます。E
濃い色は布のオモテ。薄い色は布のウラです。
ポケットのところは布が4枚重なる感じ。
フラップの部分にひもを挟みます。F
長い方を内側に垂らすように。
左・右・上の3か所を縫います。赤い線の部分。G
四隅の角をカットします。H
(実際は縫いしろが付いているので、図のような感じ)
下の空いてるところから手を入れて、
返し口を通してオモテにひっくり返します。
四隅の角を引っ張り出して整えます。
返し口を縫い閉じます。
フラップを閉じて、適当な場所にボタンを二つ縫いつけます。
紐も適当な長さに切ります。
アイロンかけて、キレイにします。Aに戻る
縫うところが少ない。
縫ったところがオモテに出ない。
ハギレが活用できる。
気が向いたら作ってみてくださいませ。
こないだふと思いついて、作ってみたのがコレ。

クラフト封筒で、ひもを引っかけて閉めるのがあるじゃない。
あれ、ボタンでやったら出来るな、と思ったんだよね。
ぺたんとした小さな袋が欲しくて、でも単純な形だとつまんないもんね。
ぐるぐる考えてて、
フラップつきのポケットティッシュケースと同じパターンで出来るんじゃね?と。
サイトもちょこちょこ調べつつ、とりあえずこんなん出来ました。

フラップを開けるとこんなです。

中は花火のような花のような柄。
外は会津木綿。
紐はタコ糸です。

CD1枚すっぽり入るサイズです。

後ろはこんな。
簡単なので作り方です。
ぽちっとすると大きくなります。

出来上がりはこんな感じ。A
縦の長さが、フラップの高さ+ポケットの深さ×2 になります。B
横の長さは、そのまま出来上がりの横の長さです。
縫いしろは5ミリくらい。
同じ大きさで布を2枚用意します。C
2枚を繋げます。赤い線の部分。
返し口は縫わずに開けておきます。D
開きどまりは返し縫いで補強。
Wの形になるように折りたたみます。E
濃い色は布のオモテ。薄い色は布のウラです。
ポケットのところは布が4枚重なる感じ。
フラップの部分にひもを挟みます。F
長い方を内側に垂らすように。
左・右・上の3か所を縫います。赤い線の部分。G
四隅の角をカットします。H
(実際は縫いしろが付いているので、図のような感じ)
下の空いてるところから手を入れて、
返し口を通してオモテにひっくり返します。
四隅の角を引っ張り出して整えます。
返し口を縫い閉じます。
フラップを閉じて、適当な場所にボタンを二つ縫いつけます。
紐も適当な長さに切ります。
アイロンかけて、キレイにします。Aに戻る
縫うところが少ない。
縫ったところがオモテに出ない。
ハギレが活用できる。
気が向いたら作ってみてくださいませ。
スポンサーサイト
月子 |
2013.07.25(木) 20:26 | URL |
【編集】
たぶんこれを作るのに、一番時間がかかるのが、
どの布を組み合わせるか選んでる時だと思います。
白河のダルマ、私と同じやつだね!
ちゃんとしたダルマの顔(鶴や亀など縁起物が意匠になってる)ではないけど、
パッと見た時、色とりどりで小さくて、
簡単な顔のダルマの方が可愛くて気に入ってしまった。
どの布を組み合わせるか選んでる時だと思います。
白河のダルマ、私と同じやつだね!
ちゃんとしたダルマの顔(鶴や亀など縁起物が意匠になってる)ではないけど、
パッと見た時、色とりどりで小さくて、
簡単な顔のダルマの方が可愛くて気に入ってしまった。
思いがけないことに、このCDケースが私の所に届きました。
会津木綿の色合いがホント素敵で花火模様の裏地とも合っていて、
木のボタンもかわいくて、すっごくうれしい~ありがとなし♪
会津木綿の色合いがホント素敵で花火模様の裏地とも合っていて、
木のボタンもかわいくて、すっごくうれしい~ありがとなし♪
月子 |
2013.08.09(金) 20:24 | URL |
【編集】
へへへ。月子さんにはいつもお世話になってますから。
最初からプレゼントするつもりで作ってたので
可愛がって使ってやってくださいませ。
最初からプレゼントするつもりで作ってたので
可愛がって使ってやってくださいませ。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
例の復興祭では市町村のブースもあって、
特産品の販売や観光パンフの配布などしてました。
そういうの見て回るのも好きです。
白河市にダルマがあったので「八重の桜」記念に小さいのを一つ買おうと。
でも色を白にするか赤にするかさんざ迷った挙句に、間を取ってピンクにした。
のもんさんとお揃い。(笑)